矯正歯科とは
矯正歯科では、「不正咬合」とよばれる歯列の乱れや噛み合わせのズレなどを、矯正装置を使って正常な状態に改善していきます。
矯正治療によって不正咬合を改善すると、口元の見た目のコンプレックスを解消できるだけでなく、「噛み切る・噛み砕く」といった歯としての役割を正常に果たせるようになります。また、お子さまの場合、適切な時期に成長を利用した矯正治療行なうことで、お顔の骨格をよりバランスのよい状態に整えることができます。
以下のような不正咬合が気になる場合は、ぜひ矯正治療をご検討ください。
不正咬合の種類
- 叢生
(乱ぐい歯)隣の歯と重なるなどして歯列がデコボコとして乱れている状態。 - 上顎前突
(出っ歯)上の歯が下の歯より著しく突出している状態。 - 空隙歯列
(すきっ歯)歯と歯の間にすき間がある状態。 - 開咬前歯が噛み合わない状態。
- 過蓋咬合前歯の噛み合わせが深く、下の歯が上の歯に隠れて見えない状態。
- 反対咬合
(受け口)下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。
不正咬合のままでいると
不正咬合を放置すると、見た目がよくないだけでなく、
以下のような弊害が生じる場合があります。
虫歯や歯周病になりやすい
歯と歯が重なっているような歯並びの場合、歯に歯垢がたまりやすいだけでなく、歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
胃腸に負担をかける
噛み合わせが悪いと、食べ物を充分に噛むことができないため、胃腸に負担をかけ続けてしまうことになります。
全身の健康に悪影響を与える
噛み合わせは全身の骨や筋肉と密接に関わっていることから、片頭痛や顎関節症、肩こり、腰痛などの原因となる場合もあります。
矯正治療で不正咬合を改善することで、不正咬合が原因のさまざまな問題を解決し、お口と全身を健康な状態へ導くことができます。より健康で豊かな生活を送るためにも、不正咬合が気になる場合はお早めにご相談ください。
矯正治療の医院の選び方
心から納得できる矯正治療を受けるためには、患者さまに合った良質な治療を受けられる医院を選ぶことが大切です。
矯正治療を受けられる医院には大きく分けて「一般的な歯科医院」「大学病院」「矯正歯科専門医院」の3種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
これを考慮したうえで、患者さまが安心して通える医院を選びましょう。
一般的な歯科医院
虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療をメインとしている歯科医院でも、矯正歯科を標榜している場合は、矯正治療を受けることができます。
- メリット
- 一般的な歯科医院では、矯正治療の前に必要な虫歯や歯周病の治療を受けたあと、同じ医院でスムーズに矯正治療を開始することができます。自宅近くの歯科医院を選べば、通いやすいというのも大きなメリットです。
- デメリット
- 一般的な歯科医院の場合、矯正歯科の担当医は他医院や大学病院などから招いていて、常勤していないという場合があります。その場合は、診察日が決まった日しか選択できません。また、矯正治療は長期にわたる治療なので、途中で担当の矯正歯科医が代わる可能性があります。矯正歯科の専門医院よりも矯正治療の経験が少ない傾向にあるため、症例数を確認することが重要です。
大学病院
先端的医療の推進を目的とした医療施設で、治療の研究と医師・歯科医師の教育を行ないながら、
患者さまに専門的な治療を提供します。
- メリット
- 口蓋裂や顎変形症など、一般的な矯正治療では改善できないようなケースでも、ほかの診療科からのサポートを得ながら、対応することができます。
また、手術を必要とするようなケースでも、設備や体制が整っているので安心です。
- デメリット
- 受付窓口がほかの診療科と同じなので、診察までの待ち時間が長い傾向にあります。また、診療時間が短いので、予約も取りやすいとはいえません。
歯科医院での治療よりも情報がやや閉鎖的なので、治療の特徴がわかりづらい場合もあります。
矯正に特化した歯科医院
当院は、歯列矯正に特化して診療を行なっている歯科医院です。
- メリット
- 矯正に特化した歯科医院は、基本的に矯正治療に精通した歯科医師が開業しています。矯正治療においてさまざまな症例を診て治療に携わってきたので、より患者さまに適した良質な治療を受けられる可能性が高くなります。また、担当医が常駐しているので診察の予約が取りやすく、矯正装置の破損などのアクシデントにもスムーズに対応してもらえます。
- デメリット
- 虫歯や歯周病治療、抜歯などには対応していない場合が多く、矯正治療の前にそれらの治療が必要な場合は、別の医院で治療を受けることになります。
矯正治療は長期にわたる治療なので、担当医と信頼関係を築けるかどうかという点も大切です。できれば実際にカウンセリングを受けてみると良いでしょう。
当院では、ホームページをご覧いただいた方にカウンセリングを無料で行なっていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
年代別での治療比較
歯並びの状態だけでなく、矯正治療をはじめる年代によっても治療内容や治療期間、使用する装置は変わってきます。当院では、患者さま一人ひとりの年代とお口の状態により適した治療法をご提案します。
小学生の矯正治療
- 治療の特徴
- 歯並びの状態だけでなく、矯正治療をはじめる年代によっても治療内容や治療期間、使用する装置は変わってきます。当院では、患者さま一人ひとりの年代とお口の状態により適した治療法をご提案します。
- 矯正装置
- 低学年の患者さまにはおもに床矯正装置を用いて、顎を拡大したり、顎の成長を誘導したりします。高学年の患者さまにはおもにバイオネーター、ヘッドギアやマウスピース型の装置などを用いて大人の矯正治療の準備を行ないます。
- 治療期間
- 歯を動かす治療期間は、平均して1年半ほどですが、小学校卒業ごろまで経過観察の期間が必要となりますので、通院期間はやや長くなります。
- 通院頻度
- 歯を動かす治療期間は基本的に1〜2ヵ月に1回の頻度でご来院いただきます。その後の経過観察期間では、通院頻度は年に2〜3回となります。
10代前半の矯正治療
- 治療の特徴
- 10代の成長力と骨の柔軟性を利用することで、歯列の乱れの原因となる骨格の状態を改善しながら、スピーディーに歯並びを整えることができます。また、抜歯を回避できる可能性が高くなります。
- 矯正装置
- 大人の矯正治療と同じブラケットとワイヤーによる矯正装置で歯並びを整えます。10代は多感な時期なので、歯の表側に装置をつける治療でも、白く目立ちにくい装置を使用して、治療中のストレスを軽減します。
- 治療期間
- 成長期に行なう治療ですので、新陳代謝がよく歯も動きやすいため、個人差はありますが、小学生や大人の矯正治療よりも短期間で治療を終えられることが多く見られます。
- 通院頻度
- 歯を動かす治療期間は基本的に1ヵ月に一回ご来院いただきます。その後の歯並びを安定させる保定期間では、通院頻度は年に1〜2回となります。
大人の矯正治療
- 治療の特徴
- 大人の矯正は子どもの矯正のように顎骨の成長力は利用できませんが、現在の気になる部分にフォーカスし、患者さまにより合った矯正装置による治療をご提案します。
- 矯正装置
- スタンダートな唇側矯正装置だけでなく、透明なマウスピース型矯正装置や、見えにくい舌側矯正装置など、さまざまな矯正装置から患者さまに合ったものをご提案します。
- 治療期間
- 顎の成長が完了した大人の治療でも、当院では、少ない力・少ない摩擦で歯を早く動かすことのできる矯正装置を使用することで、治療期間を短くすることができます。
- 通院頻度
- 歯を動かす治療期間は基本的に1ヵ月に1回ご来院いただきます。なお、マウスピース型矯正装置による治療の場合は2ヵ月に1回のご来院となります。保定期間では、通院頻度は年に1〜2回となります。
当院の矯正治療の種類
当院では、さまざまな種類の矯正治療に対応しており、患者さまの歯並びの状態やご要望に合わせて、より患者さまに合った治療法をご提案します。
唇側矯正
ブラケットとよばれる矯正装置を歯の表面に接着してワイヤーを通し、ワイヤーを引っ張る力で歯を移動させる治療法です。治療実績が多く、幅広い症例と年齢に適応できます。
当院の唇側矯正では、針金やゴムを使って強くブラケットとワイヤーを固定する一般的な矯正装置ではなく、「フルパッシブ矯正装置」というワイヤーをブラケットではさみ込むようにやさしく固定する装置を使用しています。
「フルパッシブ矯正装置」は、弱い力で少しずつ歯を移動させていくため、歯の移動による痛みや歯への負担を軽減します。また、歯の移動が効率的に行なうことができるため、一般的な矯正装置よりも早く歯を移動することができます。
舌側矯正
舌側矯正は、一般的には歯の表側に装着するワイヤーとブラケットによる矯正装置を、歯の舌側(裏側)に装着して歯を移動させる治療法です。
リンガル矯正ともいいます。
歯の舌側に矯正装置を装着すると、ほとんど装置が見えることがないため、成人の方で装置の見た目が気になるという方におすすめです。
治療費は唇側矯正よりも高額になりますが、お口の状態によっては目立つ上の歯だけが舌側で下の歯は唇側矯正で治療するというハーフリンガルという方法で、費用を抑えることもできます。
マウスピース型
矯正装置による治療
薄く透明なマウスピース型の矯正装置を装着することで、歯並びを改善する治療法です。透明なので装着していても目立ちにくいだけでなく、装置を装着時の違和感や痛みも少ないため、装置による治療中のストレスを軽減できます。また、食事の際には矯正装置を取り外すことができるため、装置に食べ物が挟まるような心配がなく、治療前と同じように食事を楽しむことができます。
矯正歯科Q&A
- 矯正治療のために抜歯する必要があるというのは本当ですか?
- 必ずしも抜歯を要するというわけではありません。当院では、できる限り大切な歯を抜かずに歯並びを整えられる治療を検討します。ただし、お口の状態によっては抜歯をして歯を移動するためのスペースを確保することで、より美しく健康な歯並びにできる場合もありますので、その場合はきちんとその理由についてご説明させていただきます。
また、子どもの時期から矯正治療を始めると、顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えることができるため、抜歯を回避できる可能性が高まります。 - 子どもの歯並びが気になります。治療はいつ開始すればよいですか?
- お子さまの矯正治療を開始する適切なタイミングは、お口の状態によって異なります。まずは精密検査によってお口の状態をできる限り精確に把握したうえで、診断させていただきます。適切な時期を逃すことなく治療を始めるためにも、お子さまの歯並びが気になったら、お早めにご相談ください。
- 治療中に痛みを感じることはありますか?
- 個人差がありますが、矯正装置を装着した直後や、治療中に矯正装置を調整した直後は、数日間痛みを感じることがあります。治療が進むと痛みを感じることは減少し、気にならなくなることがほとんどです。
当院では、矯正治療による患者さまのストレスをできるかぎり軽減するため、弱い力で歯を動かしていくフルパッシブ矯正装置やマウスピース型装置などの痛みを抑えた矯正装置での治療を行なっています。 - マウスピース型矯正装置による治療は、どうやって歯が動くの?
- マウスピース型の矯正装置は弾力のあるプラスチック製です。そのプラスチックの弾力によって歯に小さな力を加え続けることで、歯を動かしていくことができます。矯正装置は2~3週間ごとにつけかえることで、段階的に歯並びを整えていきます。
- 治療費のほかに通院費もかかりますか?
- 当院では、治療開始前にお支払い総額を提示する「総額固定料金(トータルフィーシステム)」を採用しています。
当初にご提示した治療費用以外に、お支払いが増えることはございませんので不安なく治療を受けていただくことができます。 - 矯正治療は医療費控除の対象になりますか?
- お子さまの矯正治療や、咀嚼・発音障害の改善などが目的の矯正治療は医療費控除の対象となりますが、美容や見た目の改善が目的の矯正治療は医療費控除の対象とはなりません。医療控除を受けるためには、歯科医院にて「噛み合わせが悪く、機能的な問題があるので矯正治療を必要とする」といった内容の診断書をもらい、確定申告で提出する必要があります。
●矯正治療以外の処置について(虫歯治療、抜歯など)
- 矯正治療中の虫歯の治療は?
- 矯正治療中の虫歯の治療については皆さん気になるところだと思います。虫歯を作らないように当院では矯正治療開始前に歯磨きの練習やクリーニングに力を入れています。矯正治療中に虫歯の治療の必要がありましたら、かかりつけの歯科医院にて虫歯の治療を行っていただきます。その際は適切な治療依頼書を作成いたします。または近隣の一般歯科医院をご紹介することも可能です。
- 矯正治療以外の処置はどこで行いますか?
- 矯正処置以外で当院で行う処置は以下になります。
●歯磨き指導
●クリーニング(主に矯正装置周りのクリーニングになります)
●フッ素洗口(毎回の処置後に行います)
当院で行わない処置は以下になります。
●抜歯処置(親知らず・小臼歯・埋伏歯・乳歯)
●埋伏歯の開窓処置(提携の口腔外科をご紹介します)
●虫歯治療(かかりつけ歯科医院に依頼します、ご紹介も可能です)
●保険適応矯正歯科治療(主に外科手術を伴う外科矯正治療、大学病院をご紹介します)
●小児予防処置・フッ素塗布
●ホワイトニング(ご紹介も可能です)
●インプラントアンカー設置(大学病院をご紹介します)
●事務的な話について
- 矯正治療中に結婚式がある場合、一時的に矯正装置をはずすことはできますか?
- 前後数日はずすことは可能です。はずす日数によっては安定装置が必要になることがあります。装置の一時撤去や再装着、安定装置の作成には別途費用がかかります。詳しくは受付にてご相談ください。
- 矯正治療中に転居になった場合、どうしたら良いですか?
- 矯正治療中にやむを得ずご転居になった場合、治療開始からその時点までの治療費を計算し、ご清算いたしますのでご安心ください。当院よりご転居先の地域の矯正専門クリニックをご紹介できる場合もございますので、転居がお決まりの際は早めにご連絡下さい。
- 緊急の時はすぐに処置をしてもらえますか?
- 緊急時にはすぐに対応致します。急に痛みが出たり、装置が外れたなど、何かおかしいと思ったらすぐご連絡ください。当日のご予約状況によってはお待ちいただく場合もございますが、お越しいただくことも可能ですのでご相談ください。
- 予約のキャンセル、変更はいつまでにすれば良いでしょうか?
- 前もってわかっている場合は早めにご連絡をお願いいたします。ご予約のキャンセル及び予約変更は、ご予約の前日までにお願いいたします。当日のキャンセル及び予約変更、無断キャンセルはキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
- 初診カウンセリングをもう一度受けることは可能でしょうか?
- ご家族の方もお聞きになりたい場合もあると思いますので、2回目までの再相談は無料にてお受けいただくことも可能です。確実な治療方法等についてお知りになりたい場合は、精密検査・診断をお受けください。
●費用について
- 最初の見積もり以外に別途かかる費用はありますか?
- 当院は総額料金固定制(トータルフィーシステム)を採用しております。動的治療期間中は最初にご提示した金額以上に治療費が発生することはございません。ただし取り外せる矯正装置をご使用の場合、壊したり紛失した時などは別途費用が発生いたしますのでご注意ください。
- 矯正のための抜歯の費用はどれくらいかかるのですか?
- 矯正治療のための抜歯は保険適応外になりますので、抜歯を行う歯科医院によって費用は異なります。また、抜歯の難易度によっても異なる可能性があります。
1本あたり7,000円~10,000円程度となっております。かかりつけの先生もしくは大学病院の口腔外科の先生をご紹介してお願いしております。
●矯正治療の影響について
- 矯正器具をつけた後の発音が心配です。矯正器具をつけて普通に話せますか?
- 発音する時には唇や舌が複雑な動きをしています。個人差はございますが、矯正器具をつけることによって、一時的にそれらの動かし方が不自然となり発音しにくくなることはあります。特に舌側矯正(裏側に装置を付ける場合)は、矯正器具装着後に発音しにくいと感じる方が多いようです。取り外しのできるマウスピース装置等でも日中も使用しなければならないので同じですが、ほとんどの場合、どのような装置でも慣れるにしたがって発音も違和感も回復してきますのでご心配ありません。
- 痛みはありますか?
- 個人差はございますが、多少違和感やきつい感じや痛みを自覚されることがあります。数日から1週間ほどで慣れる場合がほとんどです。
- 矯正器具は食事に影響がありますか?
- 通常、数日から1週間ほどで慣れることがほとんどですが、痛みが出るのはワイヤーを調整や交換したり、新しいマウスピースに交換した数日から1週間ほどです。それ以外は普通に食事できると思います。ただし、おせんべいやフランスパンなどの硬いものやキャラメルやお餅などの粘着性のあるものは避けてください。また、リンゴの丸かじりやお肉を食いちぎるなどの食べ方も装置が外れてしまう原因や痛みの原因となりますのでご注意ください。
- 矯正治療で1回の治療時間はどれくらいかかりますか?
- 処置内容により異なりますが、成人矯正の場合30分~1時間程度、小児矯正の場合は15分~30分程度です。
- 矯正器具をつけてのスポーツや楽器をするのは大丈夫でしょうか?
- 取り外しのできる装置の場合、激しいスポーツの際には外していただいて構いません。楽器はリコーダーや伴盤ハーモニカなどでしたら大丈夫ですが、楽器の種類や練習時間によっては治療の進行や歯並びに影響のある場合もございますので一度ご相談ください。
- きれいになった歯ならびは一生そのままですか?
- きれいになった歯ならびを保つためには、その後のしっかりとしたメインテナンスが必要です。矯正装置で歯を動かし終わった段階では、歯がまだ安定していないので、保定装置と呼ばれる安定装置を使用していただきます。この保定装置は非常に重要な役割を果たしますので、ぜひしっかりご使用ください。また、お口の周りの筋肉や軟組織とのバランスの変化、加齢に伴う歯の周りの組織の状態の変化などにより歯は動きます。それらのケアも含めしっかりとメインテナンスしていくことが大切です。
- 矯正器具を入れているときの注意点は?
- 毎日の歯磨きが大切です。装置が入っていると汚れがたまりやすいので、歯磨きが大切になります。当院では治療開始時に歯磨き練習・クリーニングを行いますので、ぜひ上達していただければと思います。また装置によってご注意いただく点が異なりますので、矯正器具装着時に詳しくご説明いたします。
- 自転車や自動車を駐める場所はありますか?
- 自転車の場合、当院の建物入り口付近ではお駐めすることができませんので、豊島区立の池袋駅南自転車駐車場(最初の2時間無料、以降当日100円、2019年6月現在)にお駐め頂くようお願いいたします。自動車の場合は恐れ入りますが、近隣の駐車場をご利用ください。
リスク・副作用
矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視する治療のため自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
- ・装置の装着後は不快感、痛みなどが見られますが、数日から1~2 週間で慣れることが多いです。
- ・治療期間は症状により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正の場合は、第1期治療(乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行なう治療)で1~2年、第2期治療(永久歯がすべて生えそろった後に行なう治療)で1~2年半を要することがあります。
- ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が当初の予定より長引くことがあります。
- ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な受診などが治療結果や治療期間に影響するため、歯科医師の指示にきちんと従っていただく必要があります。
- ・治療中は、装置があるため歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。そのため、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診を心がける必要があります。また、歯が動くことで隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
- ・歯を動かすことにより歯根の吸収や歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
- ・ごくまれに歯と骨との癒着が見られ、歯が動かないことがあります。
- ・ごくまれに歯の移動により神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- ・治療中に金属などによるアレルギーを発症することがあります。
- ・治療中に顎関節症を発症し、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの症状が現れることがあります。
- ・何らかの問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- ・治療の進行状況により、歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入ることや、補綴物が破損することがあります。
- ・装置を外した後、後戻りを防ぐために保定装置を指示どおりに使用する必要があります。
- ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物の作製や虫歯治療などを行なうことがあります。
- ・お子さまの場合、顎の成長により噛み合わせや歯並びが変化することがあります。
- ・治療後に親知らずが生え、歯列に乱れが生じることがあります。
- ・加齢や歯周病などによる歯根吸収で、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- ・矯正歯科は、一度始めると元の状態に戻すことが困難です。